ProgrammingLab

プログラミングに役立つ情報を更新!

データ型を理解しよう

Python入門ホームに戻る

前回で変数に数値を入れて使えるようになりました。

しかし、変数には数値以外のデータを入れることもできます。

今回はPythonで扱いえるデータの種類を見ていきましょう!

Pythonで扱えるデータ型

Pythonで扱える基本的なデータ種類には下のようなものがあります。

f:id:programming_lab:20210828175637p:plain

これらのデータの種類のことを「データ型」といいます。

データ型はtypeという関数を使うと知ることができます。

以下のコードを実行してみましょう。

>>> type(3)
>>> type(3.14)
>>> type("こんにちは")
>>> type(True)

すると対応するデータ型の名前が表示されました。

f:id:programming_lab:20210828180150p:plain

intが整数、floatは浮動小数点、strは文字列、boolはブール値を表します。

それぞれの型の特徴

数値

int(整数)、float(浮動小数点)は数値を扱います。

これらは計算の途中でデータ型が変わることもあります。

以下のコードを実行してみてください。

>>> a = 8
>>> b = 3
>>> c = a + b
>>> c
>>> type(c)
>>> c = a / b
>>> c
>>> type(c)

結果を見ると計算の途中でデータ型が変わっているのが分かります。

f:id:programming_lab:20210828181542p:plain

文字列

文字列は名前の通り「文字の列」を表します。

文字列を作成するときは、文字を「”(ダブルクォーテーション)」または

「’(シングルクォーテーション)」で囲みます。

>>> a = "Hello"
>>> a
>>> b = 'World'
>>> b

また、文字列同士は「+」演算子でつなぎ合わせることができます。

>>> c = a + b
>>> c

ブール値

ブール値はあまり耳にしない名前ですが、全然難しくはありません。

プログラムでは、何らかの条件をが成立したかどうかで処理を変えます。

条件:ユーザーが上キーを押された
   →キャラクターを前に進める

条件:アイコンがクリックされた
   →アプリを起動する

この「~された」という部分にブール型を使います。

上の例の場合、ユーザーが上キーを押していたらブール型の変数に「True」を入れます。

逆に押されていなかったら「False」が入れておきます。

そして条件を判定するときに、ブール型の変数の値を見て処理を変えていくわけです。

判定の方法などは後々解説していきます。

まとめ

データ型についてみていきました。

変数に入るデータにもいろんな種類があることが分かってもらえたかと思います。

難しく感じるかもですが、使っているうちに慣れてきますので大丈夫です!

次:関数を使ってみよう